Quantcast
Channel: 0円遍路
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

清明 4/5 ~自分に勢いをつけてゆく~ 

$
0
0

こんにちは!
言霊ヒーリング創始者 水谷です^^



節折々に配信しているヒーラーマガジン、
本日は「清明」です。







==========

清明の星ヨミ(宇宙と調和して生きる指針)

==========


清明(せいめい)は
春季(立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨)
5番目の節氣。



清明は、
春先の清らかで生き生きとした様子を表した
「清浄明潔」の略語。


万物が若返り、
清々しく明るく美しい桜の花が咲きほこる頃。

南の地方ではつばめが渡って来て、
まさに「清浄明潔」の如く雨が多い時季で、
暖かくなった後に小雨が降り続いたりします。



僕が昔住んでいた沖縄では
「清明祭(シーミー)」という、
墓前に親族が集まり酒・茶・お重を供えた後、
皆でご馳走をいただく習慣があります^^




==========

運氣ヨミ☆彡(太陽系のサポートを受け取る)

==========


清明は、
太陽黄径15度(太陽と地球の位置関係)
 
太陽が黄径15度地点を通過し、
「牡牛座エネルギー」の影響が、
強くあらわれはじめるトキ。



牡牛座は、
「言葉にできない衝動に従い新しいコトをはじめる」という周波数を
太陽系から受け取ります。

すると、
「個性の発揮、やりたいことをやりたいようにする」
という意識が高まっていきます。



◆牡羊座エネルギー(周波数)が与える【心と身体】への響き


【心】 物事をまったく新しく始めようとする衝動


※その衝動が満たされていないと、

下記に”不調”としてあらわれる場合があります。


【身体】頭/顔/頭脳



牡羊座の不調の原因は、

・個性を抑えている反動
・自己主張を抑えている反動
・野性的な衝動(本能)を解放していない

などが挙げられます。



この時期になると急に、

・頭や顔が痒くなったり、痛くなったり
・ボーっとなってやる氣が出なかったり
・目が痒かったり、花粉症になったり

なんてことはありませんか?



もし、
そのような症状があるなら、

「野性的な衝動(本能)に従う」よう、
意(心)を向けていくとよいです。



この時期はちょっとワガママなくらいがベスト!


本能、
あるがままに湧き出る自分の思い、
素直な心の声に意識を向けてみて下さいね^^


人生を動かしていく
「物事の新しいはじまり」は、
すぐそこで心をノックし続けていますから。



そして季節の節目は、
太陽系のエネルギー(氣)も運ばれやすく、
運氣がアップし放題!!!



≪自分に勢いをつけ、自発性を取り戻していく3days≫

5日 自然に身をまかせゆとりある生活を送ることで

6日 自分自身の内側に目をむけ

7日 単調な日々の中で自発性を取り戻していく




そのような、
太陽系からの影響を意識するコトで、

ムスヒ(結ひ、ご縁、円、お金)も循環し、
自分の望み通りの人生を創造しやすくなります^^





僕も太陽系や守護霊団(守護霊の集まり)のおかげさまで、
古代文字ヒーリング解説書のプレゼントをはじめ、

感謝のメッセージを沢山頂いたり、
一晩で登録者600名超えの、かなりの大反響いただいています。



「胃他抱氣(いただき)・・・」


「いただきますって、胃と関係あるんだよな~」って、
昨日の夜にふと思って閃いた当て字ですが、


やっぱり胃上げヒーリングが、
すべての基本ですね。


胃上げヒーリングが出来ると、
目に見えないを力を信じやすくなりますからね。



【言霊】胃上げヒーリング
http://san-sen.com/archives/100




4年間に渡る古代文字研究の叡智を詰め込んだ
全44P大ボリュームの古代文字ヒーリング解説書は、
下記から受け取ってくださいね~(^^)/



『古代文字ヒーリング解説書☆彡祈りの叡智、大放出プレゼント』
 http://san-sen.com/archives/11476



そして、
古代文字ヒーリング解説書のプレゼントを記念して、
高松で古代文字ヒーリングの施術会を行ってゆきます^^


4/14(土)高松【古代文字ヒーリング施術会】のご案内
https://ameblo.jp/iyasiya-sen/entry-12365516452.html



 

 

 

こんにちは!
言霊ヒーリング創始者 水谷です^^

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1556

Trending Articles